電気料金のしくみ

電気料金は、ひとつの料金メニューに対して1か月ごとに消費税等相当額を含む基本料金、電力量料金(燃料費等調整額を含む)、再生可能エネルギー発電促進賦課金の合計金額となります。

<電気料金の基本算定式> <電気料金の基本算定式>

さらに上記の基本料金と電力量料金の合計額から、「ガス+でんき」セット割110円を毎月割引きます。

  • ※ご請求させていただく電気料金には、託送料金相当額が含まれています。
    託送料金相当額とは、お客さまへの電気の供給に必要となる一般送配電事業者の送配電設備の利用料金に相当する金額であり、北陸ガス会員サイト「ずっと近くで ねっと」のご利用明細でご確認いただけます。
    なお、託送料金相当額には、法律で定められた賠償負担金相当額および廃炉円滑化負担金相当額が含まれております。
    <ご参考>
    託送料金相当額の概算額は、電気ご使用量に託送料金平均単価(低圧供給)を乗じて算定いただくことができます。

電気料金の計算例

  • <計算条件>
  • ・「北陸ガス+でんき」ベーシック
  • ・契約電流:30A
  • ・月間使用量:350kWh
  • ・燃料費調整単価:▲10円10銭
  • ・離島ユニバーサルサービス調整単価:0円00銭
  • ・再生可能エネルギー発電促進賦課金単価:3円49銭

電気料金の計算例 電気料金の計算例

  • ※上記金額は、消費税等相当額を含みます。

燃料費等調整額

燃料費等調整額とは、燃料価格(原油・液化天然ガス・石炭)の変動を電気料金に反映させるため、3か月間の平均燃料価格が、基準となる燃料価格から変動した場合、変動分に応じて毎月の電気料金を調整するものです。詳細は資源エネルギー庁のHPをご確認ください。
また最新の燃料費調整単価離島ユニバーサルサービス調整単価については、以下よりご確認ください。

燃料費調整単価・離島ユニバーサルサービス調整単価について 燃料費調整単価・離島ユニバーサルサービス調整単価について

燃料費調整単価について

燃料費調整単価の算定式は以下の通りです。

プラス調整 平均燃料価格が83,500円を上回った場合 マイナス調整 平均燃料価格が83,500円を下回った場合 プラス調整 平均燃料価格が83,500円を上回った場合 マイナス調整 平均燃料価格が83,500円を下回った場合

  • ※小数点以下第3位で四捨五入します。

離島ユニバーサルサービス調整単価について

一般送配電事業者は需要家保護の観点から離島の需要家に対するユニバーサルサービスとして本土並みの料金水準で電気の供給を行なうことが義務付けられています。そのため、離島供給に係る火力燃料費の変動を託送料金に反映して、全てのお客さま(本土・離島)に負担していただく仕組みとして離島ユニバーサルサービス調整制度が導入されています。

再生可能エネルギー発電促進賦課金
(再エネ賦課金)

再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)とは、固定価格買取制度で再生可能エネルギーで発電した電気を購入するために、電気をご利用いただいている全てのお客さまにご負担いただくものであり、毎月の電気料金とあわせてご請求しております。
詳細は資源エネルギー庁のHPをご確認ください。

再生可能エネルギー発電促進賦課金について 再生可能エネルギー発電促進賦課金について